POLAK

Web, 2023

渡辺真太郎

WATANABE SHINTARO

Web, 2022

立川市×たましん美術館

cl. たましん美術館

Poster, Flyer, Banner, 2022

MOMOSE Aya

Web, 2021

Waiting For

HARADA Yuki

DM, 2021

Unreal Ecology

HARADA Yuki

cl. Kyoto Art Center

Web

SINRA FURNITURE

Logo, Web, 2021

約束の凝集 / Halfway Happy

αM Project 2020–2021

Design, 2020–2021

日本初期写真史 関東編 — 幕末明治を撮る

History of Early Japanese Photography: Kanto Region Images of Japan, 1853–1912

cl. 東京都写真美術館

Design, Book Design, 2020

Open Campus 2020

cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科

Web, 2020

芸術文化学考

cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科

Book Design, 2020

萌えいずる声

百瀬文《聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと》上映+シンポジウム

Flyer, 2019

I.C.A.N.S.E.E.Y.O.U

MOMOSE Aya

DM, Web, 2019

タイムライン—時間に触れるためのいくつかの方法

TIMELINE: Multiple measures to touch time

cl. タイムライン実行委員会

Poster, Flyer, Web, etc., 2019

喜多村みか「TOPOS」

Mika Kitamura TOPOS

DM, 2019

STAYTUNE/D

DM, Book Design, 2019

片山高志「距離と点景」

Takashi Katayama Discances and Points

DM, 2019

OKO-CROSSING

cl. 香雅堂

Web, 2019

写真的曖昧

The Blue in Photographs

Flyer, 2018

不純物と免疫

impurity / immunity

cl. 不純物と免疫実行委員会

Logo, Flyer, Web, 2017

片山高志「EMPTY EMPIRE」

Takashi Katayama Empty Empire

DM, 2017

ロフト雑貨ラボ

Loft ZaKKa Lab

cl. 株式会社ロフト

Logo, 2017

mtc.

marketing and technology, consulting

VI, 2017

resolution / reproduction

赤羽佑樹

DM, 2017

Uncertain Objects

赤羽佑樹

Book, 2017

meta

喜多村みか写真展

DM, 2017

上田良

Yaya Ueda

Web, 2016

武蔵野美術大学
平成27年度博士後期課程研究発表展

doctoral program research presentation and exhibition 2015

cl. 武蔵野美術大学

Poster, Flyer, Banner, etc., 2016

クロニクル、クロニクル!

Chronicle, Chronicle!

cl. クロニクル、クロニクル! 実行委員会

Flyer, Poster, Web, 2016

Point & Q Ruler

cl. Adobe Systems Incorporated

Novelty, 2015

エンドロール

原田裕規個展

DM, 2015

PALAIS DE KYOTO

パレ・ド・キョート

cl. ARTZONE

Flyer, Web, 2015

芸術文化学科 Webサイト

武蔵野美術大学

cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科

Web, 2015

Uncertain Objects

赤羽佑樹

DM, 2015

AAC 2015

Art Meets Architecture Competition 2015

cl. Urbanet Corporation

Poster, 2015

DAKOTA PLANETS

cl. DAKOTA PLANETS INC.

Web, 2015

プロになるための
準備はもう始まっている

手書きもいいけどデジタルを扱えるようにならなくちゃ

cl. Adobe Systems Incorporated

Book, 2015

Adobe CC モバイルアプリ

どこにいても発想をカタチに

cl. Adobe Systems Incorporated

Flyer, 2015

OBJECTS IN MIRROR ARE CLOSER THAN THEY APPEAR

Director’s Eye #3

Flyer, 2014

岡木農園

cl. 合同会社岡木農園

Logo, Web, Package, 2014–2015

無人島にて

「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション

flyer, 2014

市営小松南住宅

cl. 大和ハウス工業株式会社

Logo, Sign, Environment, 2014

AAC 2014

Art Meets Architecture Competition 2014

cl. Urbanet Corporation

Poster, 2014

OWAN INC.

cl. 株式会社OWAN

VI, 2013

助手展2013

武蔵野美術大学助手研究発表

cl. 武蔵野美術大学

Book, 2013

鈴木民保展 La Musica

武蔵野美術大学教授退任記念

cl. 武蔵野美術大学 芸術文化学科

Poster, Book, 2013

喜多村みか写真展

Einmal Ist Keinmal / my small fib

DM, 2013

MOBILIS IN MOBILI─交錯する現在─

北加賀屋クロッシング 2013

Flyer, 2013

Dクリエイターズ

“D Creators Grand New Open”

cl. NTT docomo

Poster, Flyer, 2013

まもろうPROJECT

ユキヒョウ

cl. ツインズ・トラスト

Web, 2013

SILK ROAD

cl. SILK ROAD Co., Ltd.

VI, 2013

喜多村みか

Einmal ist Keinmal

Book, 2013

片山高志個展

何かの何かと思ったら、何の何でもなかった

Flyer, 2013

AAC 2012

Art Meets Architecture Competition 2012

cl. Urbanet Corporation

Editorial, 2013

メトロポリタン美術館展

大地、海、空4000年の美への旅

cl. 読売新聞社 事業局文化事業部

Web, 2012-2013

島崎商事有限会社

Shimazaki Corporation Ltd.

VI, Web, 2012

mamoru「日常のための練習曲」

cl. 府中市美術館

Editorial, 2012

島崎ビル

Shimazaki Building

cl. 島崎商事有限会社

Web, 2012

視差をしくむ

Parallax is Plotted

cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科研究室

Poster, Book, 2012

SHARE BASE amata

cl. Morphing, inc.

VI, DM, Photograph, Web, 2012

大辻清司実験室 デジタル補完計画(仮)

Ōtsuji Kiyoji Laboratory Digital Complement Project Beta

cl. 大辻清司プロジェクト(仮)

Web, 2012

MAGMAIZM

cl. magma

Photograph, 2012

Mekiki co, ltd.

株式会社メキキ

VI, 2012

Open Campus 2012

武蔵野美術大学芸術文化学科 オープンキャンパス 2012

cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科

Graphic, 2012

総泉病院

職員募集パンフレット

Editorial, 2012

字幕のはなしをしよう

字幕は翻訳ではない

cl. 名古屋シネマテーブル水曜会

Editorial, 2012

Dictionary Vol. 143

cl. 株式会社クラブキング

Editorial, 2011

The Six 2010 Catalog

cl. Morphing, inc.

Book, 2011

をちこち Magazine 公開収録

3.11後の若者の行動から

社会・文化を考える

cl. 国際交流基金

Editorial, 2011

Graduate Exhibition 2010

平成22年度 武蔵野美術大学

芸術文化学科卒業研究制作展

大学院芸術文化政策コース修了展

Exhibition, 2011

Nagoya Cinema Table Web

名古屋シネマテーブル水曜会

Web, 2011

aspect

喜多村みか 赤羽佑樹 photo exhibition

cl. 喜多村みか, 赤羽佑樹

Editorial

Arts Policy And Management 2007–2011

武蔵野美術大学芸術文化学科 2007–2011

Book, 2011

ローヒーロー

にがウーロンアワー

cl. Morphing, inc.

Editorial, 2011

Icon for OSX

Illustration, 2010–

都市のポートレイト展

浮かび上がる身体性 佐藤方紀・赤羽佑樹

cl. 佐藤方紀, 赤羽佑樹

Editorial, 2010

Nagoya Cinama Table

名古屋シネマテーブル水曜会

VI, 2010

MAU Reading Club

芸文読書会

VI, Poster, 2009

MAU Open Campus 2009

武蔵野美術大学 芸術文化学科 オープンキャンパス 2009

cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科

踊る芸文魂, 2009

Gallery αM

cl. 武蔵野美術大学

Web, 2009

αM Project 2008

cl. 武蔵野美術大学

Web, 2008

Kumagai Atsushi

Identity, 2007-

CV

熊谷 篤史|Atsushi KUMAGAI

Contact

info@kumagaiatsushi.com

POLAK

Design

2023

Art Direction, Design: heso inc.
Web Design: Kumagai Atsushi
https://po-lak.com/

  • POLAK-0

渡辺真太郎

WATANABE SHINTARO

Design

2022

https://www.watanabeshintaro.com/

    立川市×たましん美術館

    cl. たましん美術館

    Design

    2022

    立川市×たましん美術館 — ひと、まち、アート —
    2022.4.9–7.24
    https://www.tamashinmuseum.org/

    • 立川市×たましん美術館-0
    • 立川市×たましん美術館-1
    • 立川市×たましん美術館-2

    MOMOSE Aya

    2021

    http://ayamomose.com/

    • MOMOSE Aya-0

    Waiting For

    HARADA Yuki

    Design

    2021

    2022.3.11–2022.4.10
    KEN NAKAHASHI
    https://kennakahashi.net/

    • Waiting For-0
    • Waiting For-1

    Unreal Ecology

    HARADA Yuki

    cl. Kyoto Art Center

    Design

    2021

    https://haradayuki.com/unreal-ecology/

    • Unreal Ecology-0
    • Unreal Ecology-1

    SINRA FURNITURE

    cl. SINRA FURNITURE

    http://sinrafurniture.com/

    2021

    • SINRA FURNITURE-0

    約束の凝集 / Halfway Happy

    αM Project 2020–2021

    Design

    2020–2021

    • 約束の凝集 / Halfway Happy-0
    • 約束の凝集 / Halfway Happy-1
    • Takashi KATAYAMA-0

    日本初期写真史 関東編 — 幕末明治を撮る

    History of Early Japanese Photography: Kanto Region Images of Japan, 1853–1912

    cl. 東京都写真美術館

    Design

    2020

    • 日本初期写真史 関東編 — 幕末明治を撮る-0
    • 日本初期写真史 関東編 — 幕末明治を撮る-1
    • 日本初期写真史 関東編 — 幕末明治を撮る-2
    • 日本初期写真史 関東編 — 幕末明治を撮る-3

    Open Campus 2020

    cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科

    Design

    2020

    http://apm.musabi.ac.jp/oc/2020/

      芸術文化学考

      cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科

      Design

      2020

      • 芸術文化学考-0
      • 芸術文化学考-1
      • 芸術文化学考-2

      萌えいずる声

      百瀬文《聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと》上映+シンポジウム

      Design

      210 x 297 mm

      2019

      京都国立近代美術館オープンデー2020
      「ひらきまつり!」関連イベント


      岡田温司 Atsushi Okada
      木下知威 Tomotake Kinoshita
      黒嵜想 So Kurosaki
      百瀬文 Aya Momose

      主催:京都大学 大学院 人間・環境学研究科 岡田温司研究室
      共催:感覚をひらく―新たな美術鑑賞プログラム創造推進事業実行委員会、京都国立近代美術館

      • 萌えいずる声-0
      • 萌えいずる声-1

      I.C.A.N.S.E.E.Y.O.U

      MOMOSE Aya

      Design, Web

      120 x 159 mm

      2019

      企画:百瀬文
      キュレーション:根来美和
      制作マネージメント:藤本一郎
      グラフィックデザイン:熊谷篤史
      協力:EFAG EastFactoryArtGallery 安達淳・髙橋義明、Artists’ Guild
      助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

      http://ayamomose.com/icanseeyou/

      • I.C.A.N.S.E.E.Y.O.U-0
      • I.C.A.N.S.E.E.Y.O.U-1

      タイムライン—時間に触れるためのいくつかの方法

      TIMELINE: Multiple measures to touch time

      cl. タイムライン実行委員会

      Design, Web

      2019

      井田照一、大野綾子、加藤巧、𡈽方大、ミルク倉庫+ココナッツ
      タイムライン展実行委員会:岡田温司(実行委員長/京都大学人間・環境学研究科教授)、岩崎奈緒子(京都大学総合博物館教授)、武田宙也(京都大学人間・環境学研究科准教授)、加藤巧、田口かおり、𡈽方大
      コーディネーター:清水泰介
      デザイン/Web:熊谷篤史

      • タイムライン—時間に触れるためのいくつかの方法-0
      • タイムライン—時間に触れるためのいくつかの方法-1
      • タイムライン—時間に触れるためのいくつかの方法-2
      • タイムライン—時間に触れるためのいくつかの方法-3

      喜多村みか「TOPOS」

      Mika Kitamura TOPOS

      Design

      154 x 125 mm

      2019

      喜多村みか
      TOPOS

      Venue: Alt_Medium

      Mika Kitamura
      http://www.mikakitamura.com/

      Alt_Medium
      http://altmedium.jp/

      • 喜多村みか「TOPOS」-0
      • 喜多村みか「TOPOS」-1

      STAYTUNE/D

      Design

      2019

      STAYTUNE/D

      aokid / 池ノ内篤人 / 大和田俊 / 里見宗次 / 曽根裕 / 八幡亜樹

      主催:ギャラリー無量
      助成:公益財団法人アイスタイル芸術スポーツ振興財団
      協力:金沢21世紀美術館、京都工芸繊維大学 美術工芸資料館、芸宿
      会期:2019年10月4日(金)–11月24日(月) 11:00–18:00 金・土・日・祝のみ開廊
      ゲストキュレーター:長谷川新
      チーフインストーラー:土方大
      インストーラー:足立雄亮、加藤康司、鈴木葉二
      デザイン:熊谷篤史
      ロゴ制作:aokid

      • STAYTUNE/D-0

      片山高志「距離と点景」

      Takashi Katayama Discances and Points

      Design

      2019

      http://www.takashikatayama.com/

      • 片山高志「距離と点景」-0
      • 片山高志「距離と点景」-1

      OKO-CROSSING

      cl. 香雅堂

      Design, Web

      2019

      azabu kogado
      Director: Yamada Yusuke
      Supervisor: Yamada Mariko
      Assistant: Matsumoto Sayoko
      heso
      Art Director: Asai shoko
      Graphic Designer: Sawada Minori
      design alternatives
      Director & Editor: Seshimo Shota
      Illustrator: Tabuchi Masatoshi

      Web: Atsushi Kumagai

      https://oko-crossing.net/

        福尾匠「眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』」

        cl. フィルムアート社

        Book Design

        2018

        • 福尾匠「眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』」-0
        • 福尾匠「眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』」-1

        写真的曖昧

        The Blue in Photographs

        Design, Web

        210 x 297 mm

        2018

        金沢美術工芸大学・北國銀行連携事業第8回 コーポレートアート展

        石場文子 ISHIBA Ayako
        木原結花 KIHARA Yuika
        西郷北濤 SAIGO Hokuto
        宮崎竜成 MIYAZAKI Ryusei

        主催 金沢美術工芸大学、北國銀行
        協力 認定NPO法人金沢アートグミ
        企画 若山満大

        http://blurinphoto.com/

        • 写真的曖昧-0

        不純物と免疫

        impurity / immunity

        cl. 不純物と免疫実行委員会

        Design, Web

        2017

        Curator
        長谷川新 HASEGAWA Arata
        Assistant Curator
        若山満大 WAKAYAMA Mitsuhiro
        Logo based on
        たかくらかずき TAKAKURA Kazuki
        Design熊谷篤史 KUMAGAI Atsushi
        Installer
        𡈽方大 HIJIKATA Dai
        Assistant Installer
        西尾祐馬 NISHIO Yuma

        http://impurityimmunity.jp/

        • 不純物と免疫-0

        片山高志「EMPTY EMPIRE」

        Takashi Katayama Empty Empire

        Design

        2017

        • 片山高志「EMPTY EMPIRE」-0

        ロフト雑貨ラボ

        Loft ZaKKa Lab

        cl. 株式会社ロフト

        Design

        2017

        • ロフト雑貨ラボ-0

        mtc.

        marketing and technology, consulting

        cl. mtc.

        Design

        2017

        • mtc.-0

        resolution / reproduction

        赤羽佑樹

        Design

        105 x 148 mm

        2017

        resolution / reproduction
        AKABA Yuki

        Date: 2017.2.17–2.26 11:00–20:00
        Venue: tokyo arts gallery

        AKABA Yuki
        http://akabayuki.com/

        tokyo arts gallery
        http://www.tokyoartsgallery.com/

        • resolution / reproduction-0
        • resolution / reproduction-1
        • resolution / reproduction-2

        Uncertain Objects

        赤羽佑樹

        Design

        28 pages

        2017

        赤羽佑樹『Uncertain Objects』
        253 x 190 mm
        28 pages

        Yuki Akaba
        http://akabayuki.com/

        • Uncertain Objects-0

        meta

        喜多村みか写真展

        Design

        165 x 127 mm

        2017

        喜多村みか
        meta

        Venue: Alt_Medium

        Mika Kitamura
        http://www.mikakitamura.com/

        Alt_Medium
        http://altmedium.jp/

        • meta-0
        • meta-1
        • meta-2

        前田金属工業株式会社

        cl. 前田金属工業株式会社

        Design

        2016

        前田金属工業株式会社のロゴとWeb

        • 前田金属工業株式会社-0
        • 前田金属工業株式会社-1
        • 前田金属工業株式会社-2

        上田良

        Yaya Ueda

        2016

        アーティスト、上田良さんのWebサイト

        上田良 Yaya Ueda
        http://www.yayaueda.com

        • 上田良-0
        • 上田良-1

        武蔵野美術大学
        平成27年度博士後期課程研究発表展

        doctoral program research presentation and exhibition 2015

        cl. 武蔵野美術大学

        Design

        2016

        武蔵野美術大学
        平成27年度博士後期課程研究発表展

        Venue: 武蔵野美術大学 gFAL+FAL
        出展作家: 鈴木裕偉, チャロームラック・ドンルタイ, ベンヤミン・フィツェンライター

        Poster, Flyer:
        A4, B2 / CMYK + DIC F94 / CMYK

        Calalog:
        A4 / 32 pages / CMYK + DIC F94
        Photographs by 加藤健
        Edited by 勝俣涼
        Translated by 木佐美有
        Published by 武蔵野美術大学

        http://www.musabi.ac.jp/topics/20160318_03_02/

        • 武蔵野美術大学<br>平成27年度博士後期課程研究発表展-0
        • 武蔵野美術大学<br>平成27年度博士後期課程研究発表展-1
        • 武蔵野美術大学<br>平成27年度博士後期課程研究発表展-2
        • 武蔵野美術大学<br>平成27年度博士後期課程研究発表展-3
        • 武蔵野美術大学<br>平成27年度博士後期課程研究発表展-4
        • 武蔵野美術大学<br>平成27年度博士後期課程研究発表展-5
        • 武蔵野美術大学<br>平成27年度博士後期課程研究発表展-6

        クロニクル、クロニクル!

        Chronicle, Chronicle!

        cl. クロニクル、クロニクル! 実行委員会

        Design

        2016

        会期:


        展覧会:
        2016.1.25 MON – 2.21 SUN
        2017.1.23 MON – 2.19 SUN
        13:00-19:00/休廊日:火・水曜日/入場無料

        会場:
        CCO クリエイティブセンター大阪

        奉書紙, A4, CMYK + DIC-518 / K

        http://www.chronicle-chronicle.jp/

        • クロニクル、クロニクル!-0
        • クロニクル、クロニクル!-1
        • クロニクル、クロニクル!-2
        • クロニクル、クロニクル!-3

        Point & Q Ruler

        cl. Adobe Systems Incorporated

        Design

        2015

        学生フリーペーパーの祭典、SFF 2015 (Student Freepaper Forum)のAdobeのノベルティとして、行間や文字サイズを測ることができる定規をデザインさせていただきました。

        Direction. Kentaro Komatsu (Morphing, inc.)
        Design. Atsushi Kumagai

        • Point & Q Ruler-0
        • Point & Q Ruler-1

        エンドロール

        原田裕規個展

        Design

        128 x 182 mm (B6)

        2015

        原田裕規個展「エンドロール」

        会場:パープルームギャラリー(NADiff a/p/a/r/t内)

        4C / 4C
        A-OTF 秀英明朝 Pro M, Perpetura Regular, Bodoni Std Book, FOT-筑紫ゴシック Pro Family, Frutiger Neue LT Pro Family

        http://www.nadiff.com/

        • エンドロール-0
        • エンドロール-1

        PALAIS DE KYOTO

        パレ・ド・キョート

        cl. ARTZONE

        Design

        2015

        現実のたてる音
        2015年11月7日(土)–22日(日)
        PALAIS DE KYOTO
        2015年11月23日(月・祝)
        会場:ARTZONE


        ARTZONE
        http://artzone.jp/

        現実のたてる音/PALAIS DE KYOTO
        http://palaisdekyoto.jp/

        • PALAIS DE KYOTO-0
        • PALAIS DE KYOTO-1
        • PALAIS DE KYOTO-2
        • PALAIS DE KYOTO-3
        • PALAIS DE KYOTO-4
        • PALAIS DE KYOTO-5
        • PALAIS DE KYOTO-6

        芸術文化学科 Webサイト

        武蔵野美術大学

        cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科

        Design, Web

        2015

        出身学科である武蔵野美術大学芸術文化学科のWebサイトのデザインとフロントエンド全般を担当しました。

        direction. Yukio Nozaki (Morphing inc.), Haruka Ichikawa (Morphing inc.)
        design & web. Atsushi Kumagai


        武蔵野美術大学芸術文化学科
        http://apm.musabi.ac.jp/

        • 芸術文化学科 Webサイト-0
        • 芸術文化学科 Webサイト-1
        • 芸術文化学科 Webサイト-2

        Uncertain Objects

        赤羽佑樹

        Design

        148 x 100 mm

        2015

        赤羽佑樹
        Uncertain Objects
        at tokyoarts gallery
        2015年7月10日(金)—20日(月・祝日)
        11:00–20:00 / 最終日 –18:00 / 7月13日 休廊

        tokyoarts gallery
        http://www.tokyoartsgallery.com/


        Yuki Akaba
        http://akabayuki.com/

        • Uncertain Objects-0
        • Uncertain Objects-1

        AAC 2015

        Art Meets Architecture Competition 2015

        cl. Urbanet Corporation

        Design

        B2

        2015

        2001年から続く立体アートコンペティション。最優秀作品は新しく作られるマンションのエントランス等の共有空間に常設展示されます。

        2014年に続きまして2015年のポスターのデザインさせていただきました。

        毎回デザインを大きく変えるのではなく、少しずつアップデートしていくというコンセプトにより、2014年のポスターの要素をそのまま使い、印象はそのままにデザインを新しくしています。

        CMYK + DIC-615

        Direction. Yukio Nozaki (Morphing, inc.)

        Photo. Yuki Akaba
        http://akabayuki.com/

        Art Meets Architecture Competition
        http://www.urbanet.jp/aac/

        URBANET CORPORATION
        http://www.urbanet.jp/

        • AAC 2015-0
        • AAC 2015-1

        DAKOTA PLANETS

        cl. DAKOTA PLANETS INC.

        Design, Web

        2015

        デザイナーズ家具のレンタル事業を行うDAKOTA PLANETSのWebサイトの設計、デザインなどサイト全体を制作しています。

        撮影の現場などでも簡単に見られるようにレスポンシブで制作しています。

        取り扱っている商品はリプロダクトではなく、当時のものや、現行のものでも正規の版権を持ったメーカーが製造した正規品であり、たとえば年季の入ったElephant Stoolはとてもかっこよくて素敵です。

        Design, Web: Atsushi Kumagai
        Photo: Hitomi Miyahara (Top Page)

        http://www.dakotaplanets-rental.com/

        • DAKOTA PLANETS-0
        • DAKOTA PLANETS-1
        • DAKOTA PLANETS-2

        プロになるための
        準備はもう始まっている

        手書きもいいけどデジタルを扱えるようにならなくちゃ

        cl. Adobe Systems Incorporated

        Design

        A5, 16 pages

        2015

        大学や専門学校の新入生に向けたAdobe Creative Cloud広報冊子をデザインさせていただきました。
        8ページのマンガと表紙イラストは成田恵美さん。珍しく少しポップ目なアイコン風イラストも描いています。

        Cover Illustration, Manga:
        成田恵美

        Direction.
        Kentaro Komatsu (Morphing inc.)

        Puslish:
        Adobe Systems Incorporated

        Design, icon illustration:
        Kumagai Atsushi

        • プロになるための<br>準備はもう始まっている-0
        • プロになるための<br>準備はもう始まっている-1
        • プロになるための<br>準備はもう始まっている-2
        • プロになるための<br>準備はもう始まっている-3
        • プロになるための<br>準備はもう始まっている-4

        Adobe CC モバイルアプリ

        どこにいても発想をカタチに

        cl. Adobe Systems Incorporated

        Design

        A4

        2015

        • Adobe CC モバイルアプリ-0
        • Adobe CC モバイルアプリ-1

        OBJECTS IN MIRROR ARE CLOSER THAN THEY APPEAR

        Director’s Eye #3

        Design

        160 x 297 mm

        2014

        Director’s Eye #3 “OBJECTS IN MIRROR ARE CLOSER THAN THEY APPEAR”

        Jan. 10, 2015 – Mar. 1
        キュレーター:長谷川新
        出品作家:荒木悠、上田良、折原ナナナ、柄澤健介、小濱史雄、佐伯慎亮、末永史尚
        会場:the three konohana
        http://thethree.net/

        DIC2361 + DIC621 / CMYK

        • OBJECTS <s>IN MIRROR</s> ARE CLOSER THAN THEY APPEAR-0
        • OBJECTS <s>IN MIRROR</s> ARE CLOSER THAN THEY APPEAR-1
        • OBJECTS <s>IN MIRROR</s> ARE CLOSER THAN THEY APPEAR-2
        • OBJECTS <s>IN MIRROR</s> ARE CLOSER THAN THEY APPEAR-3

        岡木農園

        cl. 合同会社岡木農園

        Design

        2014–2015

        http://www.okakifarm.jp/

        photo by Mika Kitamura
        http://www.mikakitamura.com/

        • 岡木農園-0
        • 岡木農園-1
        • 岡木農園-2
        • 岡木農園-3
        • 岡木農園-4

        無人島にて

        「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション

        design

        A4 (210 x 297 mm)

        2014

        無人島にて
        「80年代」の彫刻/立体/インスタレーション
        2014年9月26日(金)—2014年10月19日(日) 11:00 〜 19:00
        会期中無休
        at 京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ

        キュレーター:長谷川 新
        協力:上前智祐記念財団、下関市美術館、千葉市美術館、ギャラリーほそかわ、特定非営利活動法人キャズ(CAS)
        出展作家:上前 智祐、笹岡 敬、椎原 保、殿敷 侃、福岡 道雄、宮﨑 豊治、八木 正

        RcP本明朝 B、KOたおやめB、FOT-筑紫ゴシック Pro B、FOT-筑紫ゴシック Pro M、Frutiger LT Pro 45 Light、Frutiger LT Pro 55 Regular、SabonNext Display Regular、SabonNext Display Itlic、A-OTF 秀英5号 Std M、MOJもじくみ仮名 OTF SH

        CMYK + DIC-621, DIC-F49

        http://aube.kyoto-art.ac.jp/archives/1449
        http://www.kyoto-art.ac.jp/events/607

        • 無人島にて-0
        • 無人島にて-1
        • 無人島にて-2
        • 無人島にて-3
        • 無人島にて-4
        • 無人島にて-5
        • 無人島にて-6

        市営小松南住宅

        cl. 大和ハウス工業株式会社

        Design

        2014

        東松島市の集合住宅のサイン計画。東松島市である木である、さくらと空をメイン・テーマとした。

        TBゴシック DB (90%長体、一部改変), DIN Next LT Pro Regular, Bold

        Direction: Yukio Nozaki (Morphing inc.)

        • 市営小松南住宅-0
        • 市営小松南住宅-1
        • 市営小松南住宅-2
        • 市営小松南住宅-3
        • 市営小松南住宅-4

        AAC 2014

        Art Meets Architecture Competition 2014

        cl. Urbanet Corporation

        Design

        B2

        2014

        2001年から続く立体アートコンペティション。最優秀作品は新しく作られるマンションのエントランス等の共有空間に常設展示されるというのが魅力のコンペティション。

        2013年までは「AAC Poster Competition」として、ポスターのデザインもコンペティション形式でしたが、2014年はポスターのデザインをさせていただきました。

        Direction. Ichikawa Haruka (Morphing, inc.)

        Art Meets Architecture Competition
        http://www.urbanet.jp/tabid/182/Default.aspx

        URBANET CORPORATION
        http://www.urbanet.jp/

        • AAC 2014-0
        • AAC 2014-1
        • AAC 2014-2

        実地医家のための会

        cl. 実地医家のための会

        Design, Front/Back End

        2014

        40年の歴史のある「実地医家のための会」のWebサイトのリニューアルのデザインおよびサイト制作をさせていただきました。

        Direction. OWAN INC.
        Design, Web. Atsushi Kumagai

        実地医家のための会
        http://www.jicchi-ika.jp/

        • 実地医家のための会-0
        • 実地医家のための会-1

        OWAN INC.

        cl. 株式会社OWAN

        AD & D

        2013

        株式会社OWANのリブランディングにかかわらせて頂きました。

        ロゴやに加え、ロゴを構成するグリフを含む書体「OWAN Bold」をコーポレート書体として制作し、社内ツールとして展開しています。

        OWANの「O」をシンボリックに使い、オリジナルの書体は「0」から「1」を生み出す、オー(0)、ワン(1)というネーミングの由来のひとつをモチーフに、従来のロゴの書体の骨格をやや踏襲しつつ、明瞭なゴシックに少しだけ特徴を加えデザインしています。

        ロゴ、名刺、長3封筒、角2封筒、レターヘッド
        Zen角ゴシック H & B, OWAN Bold

        Art Direction & Design. Atsushi KUMAGAI
        Design. Mami UEDA

        • OWAN INC.-0
        • OWAN INC.-1
        • OWAN INC.-2
        • OWAN INC.-3
        • OWAN INC.-4
        • OWAN INC.-5
        • OWAN INC.-6
        • OWAN INC.-7
        • OWAN INC.-8

        助手展2013

        武蔵野美術大学助手研究発表

        cl. 武蔵野美術大学

        Design

        225 x 288 mm, 64pages, Soft Cover

        2013

        武蔵野美術大学 美術館・図書館において、2013年11月25日—12月21日で開催された「助手展2013 武蔵野美術大学助手研究発表」の冊子。期間内で来場者に無料配布された。

        助手展2013 武蔵野美術大学助手研究発表
        編集:内田 阿紗子
        撮影:赤羽 佑樹・いしかわ みちこ
        印刷:株式会社アトミ

        64 pages
        スマッシュ、色上質紙(厚) ラベンダー

        • 助手展2013-0
        • 助手展2013-1
        • 助手展2013-2
        • 助手展2013-3

        鈴木民保展 La Musica

        武蔵野美術大学教授退任記念

        cl. 武蔵野美術大学 芸術文化学科

        Design

        2013

        武蔵野美術大学教授退任記念
        鈴木民保展「La Musica」
        2013年11月18日(月)–12月7日(土)
        2号館1階 ギャラリーFAL

        Poster: B2 / 515 x 728 mm
        CMYK + DIC2412, マットコート110kg

        DM: 100 x 148 mm
        CMYK / DIC2412, ライトスタッフGA(N)-FS170kg

        Invitation: 210 x 200 mm
        DIC2412 / K

        Catalog: 255 x 240 mm
        並製本, 表紙: ミニッツGA 210kg, 見返し: タント R-4 100kg, 本文: テイクGA-FS 110kg, 88 Pages

        • 鈴木民保展 La Musica-0
        • 鈴木民保展 La Musica-1
        • 鈴木民保展 La Musica-2
        • 鈴木民保展 La Musica-3
        • 鈴木民保展 La Musica-4
        • 鈴木民保展 La Musica-5
        • 鈴木民保展 La Musica-6

        喜多村みか写真展

        Einmal Ist Keinmal / my small fib

        Design

        192 x 144 mm

        2013

        喜多村みか写真展
        「Einmal Ist Keinmal / my small fib」
        March 20–31, 2013 closed monday
        at Therme Gallery

        喜多村みか写真展
        「Einmal Ist Keinmal / my small fib in Kyoto」
        September 3–23, 2013
        at prinz

        192 x 144 mm, 4C / 4C, アラベール ウルトラホワイト 200kg

        Arno Pro Family, Akko Family, A-OTF リュウミン Pro R-KL, FOT-筑紫ゴシック Pro B, A-OTF 秀英3号 Std R

        © 喜多村みか
        http://www.mikakitamura.com/

        © Therme Gallery
        http://www.thermegallery.com

        • 喜多村みか写真展-0
        • 喜多村みか写真展-1
        • 喜多村みか写真展-2
        • 喜多村みか写真展-3

        MOBILIS IN MOBILI─交錯する現在─

        北加賀屋クロッシング 2013

        Design

        210 x 297 mm

        2013

        北加賀屋クロッシング 2013
        MOBILIS IN MOBILI─交錯する現在─

        2013年10月4日(金)─25日(金)
        at コーポ北加賀屋
        2013年11月2日(土)—23日(土)
        at CASHI, GALLERY MoMo Projectcs

        出展作家:梅沢和木、河西遼、川村元紀、高橋大輔、武田雄介、二艘木洋行、百頭たけし、三輪彩子、百瀬文、吉田晋之介
        主催:北加賀屋クロッシング実行委員会
        後援:コーポ北加賀屋
        協力:CASHI、GALLERY MoMo Projects、HARMAS GALLERY、MORI YU GALLERY、TALION\GALLERY、us/it、Zigg、松吉画材
        ロゴデザイン:森下孝


        MOBILIS IN MOBILI
        http://mobilis-in-mobili.org/

        • MOBILIS IN MOBILI─交錯する現在─-0
        • MOBILIS IN MOBILI─交錯する現在─-1
        • MOBILIS IN MOBILI─交錯する現在─-2
        • MOBILIS IN MOBILI─交錯する現在─-3

        Dクリエイターズ

        “D Creators Grand New Open”

        cl. NTT docomo

        Design

        2013

        NTTドコモによるハンドメイド作品などが販売できるマーケットサイト、「dクリエイターズ」のオープンに向けた告知物。

        美術系大学、専門学校を中心に配ることを目的としたポスター、フライヤーと、Art Fair Tokyo 2013で配布したフライヤー。

        Poster: B3 364 x 515 mm, 4C + DIC 2484
        Flyer I, A4 210 x 297 mm, 4C + DIC 2484
        Flyer II, A4 210 x 297 mm, 4C/4C


        TB丸ゴシック R, TB丸ゴシック DE, A-OTF 丸アンチック R, A-OTF 丸アンチック B, VAG Rounded Light, VAG Rounded Bold, DIN Next LT Pro Bold

        Dir. Morphing, inc.
        Model: Maho Sugimoto (Thank You!)

        dクリエイターズ
        http://creators.dmkt-sp.jp/

        • Dクリエイターズ-0
        • Dクリエイターズ-1
        • Dクリエイターズ-2
        • Dクリエイターズ-3

        まもろうPROJECT

        ユキヒョウ

        cl. ツインズ・トラスト

        Cording

        2013

        「希少種の繁殖研究を行う双子の姉、木下こづえと、コピーライターの双子の妹、木下さとみを中心に、大学(研究者)・広告会社・動物園・水族館がひとつになって、絶滅危惧種の保全活動を行う任意団体」であるツインズ・トラストによる、ユキヒョウを絶滅から守るプロジェクトサイト。

        コーディングのみでしたが、お手伝いさせていただきました。

        illustration: 馬込博明
        graphic: 八木彩
        animation: 橋本 大佑 (株式会社ピクス)
        movie: 髙橋 千 (株式会社アームズ)
        web direction: 加藤晃央, 原島康好 (株式会社モーフィング)

        まもろうプレジェクト ユキヒョウ
        http://www.yukihyo.jp/

        • まもろうPROJECT-0
        • まもろうPROJECT-1
        • まもろうPROJECT-2

        SILK ROAD

        cl. SILK ROAD Co., Ltd.

        Design

        2013

        株式会社シルク・ロードのVI。

        人が如何に上手く出会えるか、というところから名付けられたシルク・ロードという会社名の由来より、「異文化間をつなぐ」「バランスを追求する」「会社自体が“場”として作用する」をキーワードとした。

        大きく配置した黄色い帯はシルク・ロードの海路と陸路の道筋をイメージし、海路のインド、アラビア半島を通る海路をあらわした黄色い帯を移動手段に使われたラクダのシルエットに重ねた。一般的な右上がりの印象ではなく、外部との接触をイメージし、人/ものが流れこむ印象を込めた。

        ロゴタイプはKlavika Mediumをベースに、少し丸みをおびさせるなど調整している。

        • SILK ROAD-0
        • SILK ROAD-1
        • SILK ROAD-2
        • SILK ROAD-3
        • SILK ROAD-4
        • SILK ROAD-5

        喜多村みか

        Einmal ist Keinmal

        Design

        220 x 200 mm

        2013

        喜多村みか『Einmal ist Keinmal』
        序文 飯沢 耕太郎
        翻訳 相磯 展子
        発行者 松岡 一哲
        発行所 テルメ・ブックス
        印刷所 株式会社アトミ
        製本所 株式会社大観社
        サイズ 220 x 200 mm 上製本
        ISBN 978-4-9906727-2-0
        定価 ¥3,600(税込)

        © 喜多村みか
        http://www.mikakitamura.com/

        © Therme Book
        http://www.thermegallery.com

        • 喜多村みか-0
        • 喜多村みか-1
        • 喜多村みか-2
        • 喜多村みか-3
        • 喜多村みか-4
        • 喜多村みか-5
        • 喜多村みか-6
        • 喜多村みか-7
        • 喜多村みか-8
        • 喜多村みか-9
        • 喜多村みか-10
        • 喜多村みか-11
        • 喜多村みか-12
        • 喜多村みか-13
        • 喜多村みか-14
        • 喜多村みか-15
        • 喜多村みか-16
        • 喜多村みか-17

        片山高志個展

        何かの何かと思ったら、何の何でもなかった

        Design

        182 x 257 mm

        2013

        片山高志個展
        「何かの何かと思ったら、何の何でもなかった」
        Takashi Katayama Exhibition
        “What I thought was part of something bigger was actually nothing”
        April 19—May 1, 2013
        at 新宿眼科画廊

        257 x 182 mm, 4C + DIC-208 / 4C, AライトスタッフGA-FS 110kg

        Future Medium, Future Condenced ExtraBold, Avenir Next Family, FOT-筑紫ゴシック Pro Family, A-OTF 秀英3号 Std H, A-OTF 秀英3号 Std U, A-OTF 秀英5号 Std H

        © 片山高志
        http://www.takashikatayama.com/

        © 新宿眼科画廊
        http://www.gankagarou.com/

        • 片山高志個展-0
        • 片山高志個展-1
        • 片山高志個展-2

        AAC 2012

        Art Meets Architecture Competition 2012

        cl. Urbanet Corporation

        Design

        182 x 257 mm

        2013

        dir. Yasuyoshi Harashima (Morphing, inc.)

        182 x 257 mm, 無線綴じ, 32 pages, ヴァンヌーボVホワイト150kg DIC F-2 / テイクGA-FS90kg 4C

        DIN Next LT Pro Bold, Frutiger LT Pro 45 Lite, Frutiger LT Pro 55 Roman, FOT-筑紫ゴシック Pro M, FOT-筑紫ゴシック Pro B

        © 2013 Urbanet Corporation
        http://www.urbanet.jp/

        © 2013 AAC
        http://www.aac-compe.jp/

        • AAC 2012-0
        • AAC 2012-1
        • AAC 2012-2
        • AAC 2012-3
        • AAC 2012-4

        メトロポリタン美術館展

        大地、海、空4000年の美への旅

        cl. 読売新聞社 事業局文化事業部

        Design, Cording

        2012-2013

        2012年10月6日–2013年1月4日まで東京都美術館にて開催された「メトロポリタン美術館展―大地、海、空4000年の美への旅」の公式サイト、及び告知サイト、オンラインギャラリー。

        メトロポリタン美術館展
        http://www.met2012.jp

        • メトロポリタン美術館展-0
        • メトロポリタン美術館展-1
        • メトロポリタン美術館展-2
        • メトロポリタン美術館展-3

        島崎商事有限会社

        Shimazaki Corporation Ltd.

        cl. 島崎商事有限会社

        Design, Cording, Photograph

        2012

        dir. Akiou Kato (Morphing, inc.)

        島崎商事有限会社
        http://www.shimashou.jp/

        • 島崎商事有限会社-0
        • 島崎商事有限会社-1
        • 島崎商事有限会社-2

        mamoru「日常のための練習曲」

        cl. 府中市美術館

        Design

        420 × 297 mm

        2012

        府中市美術館で2012年11月23日から2013年2月24日に開催される「虹の彼方 こことどこかをつなぐ、アーティストたちとの遊飛行」に出展されている、サウンド・アーティストmamoruさんによる公開制作「日常のための練習曲」のリーフレット。
        武蔵野美術大学の芸術文化学科とのコラボレーションのプロジェクトで、mamoruさんのインタビューなどが掲載されています。

        DIC-F93 + DIC-F51

        © 2012 mamoru、府中市美術館、武蔵野美術大学芸術文化学科

        • mamoru「日常のための練習曲」-0
        • mamoru「日常のための練習曲」-1

        島崎ビル

        Shimazaki Building

        cl. 島崎商事有限会社

        Design, Cording, Photograph

        2012

        dir. Morphing, inc.

        株式会社モーフィングとSHARE BASE amata、Burnny's Cafe & Diner、Studio Landin'が入る国分寺にある島崎ビルのプロジェクト。

        Webサイトのデザインとフロントエンド全般、写真も撮影させていただきました。

        島崎ビル
        http://www.shimazaki-bldg.com/


        © 2012 Shimazaki Building, Burnny’s Cafe and Dinner, Studio Landin, heso’

        • 島崎ビル-0
        • 島崎ビル-1
        • 島崎ビル-2

        視差をしくむ

        Parallax is Plotted

        cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科研究室

        Design

        2012

        視差をしくむ
        Parallax is Plotted
        Oct. 9–20, 2012
        FAL—The Fine Art laboratory

        主催:武蔵野美術大学彫刻学科研究室
        企画:武蔵野美術大学大学院彫刻コース+大学院芸術文化政策コース
        協力:武蔵野美術大学芸術文化学科研究室、Yumiko Chiba Associates
        発行:武蔵野美術大学芸術文化学科研究室

        Poster
        515 × 728 mm
        Flyer
        210 × 297 mm
        Catalog
        148 × 210 mm, 28pages, ヴァンヌーボVホワイト 150kg, Mat Coat 135kg, DIC-F94

        • 視差をしくむ-0
        • 視差をしくむ-1
        • 視差をしくむ-2
        • 視差をしくむ-3
        • 視差をしくむ-4
        • 視差をしくむ-5
        • 視差をしくむ-6

        SHARE BASE amata

        cl. Morphing, inc.

        Design, Cording, Photograph

        2012

        国分寺にあるシェア・オフィス/スペースの「SHARE BASE amata」のロゴ、Webを中心に、写真撮影やDM、会員カードなどのグラフィックもお手伝いさせていただきました。

        dir. Morphing, inc.

        © SHARE BASE amata
        http://www.baseamata.com/

        • SHARE BASE amata-0
        • SHARE BASE amata-1
        • SHARE BASE amata-2
        • SHARE BASE amata-3
        • SHARE BASE amata-4
        • SHARE BASE amata-5
        • SHARE BASE amata-6
        • SHARE BASE amata-7
        • SHARE BASE amata-8

        大辻清司実験室 デジタル補完計画(仮)

        Ōtsuji Kiyoji Laboratory Digital Complement Project Beta

        cl. 大辻清司プロジェクト(仮)

        Design, Cording

        2012

        写真家の坂口トモユキさんを中心に、写真家大辻清司の「自宅アトリエに残した膨大なモノたちすべてを撮影し、今後一年間にわたって順次Facebook、Google+、Youtubeなどに公開していく現在進行形のデジタルアーカイブ・プロジェクト」。
        プロジェクト・チームのなかで、Webデザイン、コーディングを担当。 プロジェクトの画像は、例外を除き、すべてパブリックドメインとして公開されている。

        大辻清司実験室 デジタル補完計画(仮)
        http://otsujiproject.net

        • 大辻清司実験室 デジタル補完計画(仮)-0
        • 大辻清司実験室 デジタル補完計画(仮)-1
        • 大辻清司実験室 デジタル補完計画(仮)-2

        MAGMAIZM

        cl. magma

        Photograph

        230 x 305 mmm

        2012

        杉山純、宮澤謙一によるクリエイティブユニット、magmaの作品集「MAGMAIZM」にて、アトリエの写真を撮影させていただきました。
        どちらを向いてもmagma、なアトリエが10ページにわたり掲載されています。(pp. 1–11, 54–55)

        「MAGMA IZM」
        出版社:POHY
        ISBN: 4-9906495-0-0
        発行:2012年8月1日
        形態:上製本A4 変形
        取り扱い店:lampharajyuku 原宿店、lampharajyuku 大阪店、東京十月 東京スカイツリータウン・ソラマチ店、蔦屋代官山、NADiff a/p/a/r/t、金沢21世紀美術館
        Design. POHY (小松健太郎)

        © magma
        http://magma-web.jp/

        • MAGMAIZM-0
        • MAGMAIZM-1

        Mekiki co, ltd.

        株式会社メキキ

        cl. 株式会社メキキ

        Design

        2012

        社名の由来である「目利き」の「め」を図案化。
        ネットワークを表す円のなかを縦横に走る線がひとびとの自由なコミュニケーションを表現する。
        色はクライアントが好む紫色を感じる程度に入れ、ロゴマークは明るい青への爽やかなグラデーションと、落ち着いた黒青でロゴタイプを置いた。

        dir. Yukio Nozaki (Morphing, inc.)

        • Mekiki co, ltd.-0
        • Mekiki co, ltd.-1
        • Mekiki co, ltd.-2
        • Mekiki co, ltd.-3

        Open Campus 2012

        武蔵野美術大学芸術文化学科 オープンキャンパス 2012

        cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科

        Design

        2012

        出身学科である武蔵野美術大学芸術文化学科の2012年度オープンキャンパスのメインビジュアル及び、学科案内「GEIBUN 2012」をデザインさせていただきました。冊子内の写真は同学科の出身であり写真家の赤羽佑樹さんに撮っていただきました。

        Poster
        515 x 728 mm

        Flyer, Press Release
        210 x 297 mm
        CMYK + DIC615, ニューVマット110kg

        GEIBUN 2012 ― ゲイブンの出口
        Ed. Prof. Naoyuki Takashima, Asako Uchida
        Ph. Yuki Akaba
        148.5 x 238.5 mm, 32 pages

        © 2012 武蔵野美術大学芸術文化学科

        • Open Campus 2012-0
        • Open Campus 2012-1
        • Open Campus 2012-2
        • Open Campus 2012-3
        • Open Campus 2012-4
        • Open Campus 2012-5

        総泉病院

        職員募集パンフレット

        Design, Photograph

        210 x 297 mm, 4 leafs and folder

        2012

        長期療養型の医療施設、総泉病院の職員募集パンフレット。もともとあったパンフレットの情報を整理整頓し、ロゴからイメージしたキー・ビジュアルとテキストですっきりとまとめました。

        dir. Yukio Nozaki (Morphing,inc.)

        © 医療法人社団 誠馨会 総泉病院
        http://sousen.seikei-kai.or.jp/

        • 総泉病院-0
        • 総泉病院-1
        • 総泉病院-2
        • 総泉病院-3
        • 総泉病院-4
        • 総泉病院-5
        • 総泉病院-6

        字幕のはなしをしよう

        字幕は翻訳ではない

        cl. 名古屋シネマテーブル水曜会

        Design

        182 x 128 mm

        2012

        /字幕のはなしをしよう—字幕は翻訳ではない
        ゲスト:太田直子
        Feb. 18, 2012
        at imy Hall

        DIC-621 + CMYK
        AライトスタッフGA-FS 90kg

        © Nagoya Cinema Table
        http://www.cinematable.net/

        • 字幕のはなしをしよう-0
        • 字幕のはなしをしよう-1

        Dictionary Vol. 143

        cl. 株式会社クラブキング

        Design

        148 x 210 mm

        2011

        クラブキングの発行する フリーペーパーDictionaryのVol.143。 トーク8ページと後半のクラブキングの インフォメーション4ページを デザインさせていただきました。 表紙のデザインはChim↑Pom。

        Dictionary Library: Dictonary 143
        http://dictionary.clubking.com/dictionary_143

        © Club King Co.,Ltd.
        http://www.clubking.com/

        © Chim↑Pom
        http://chimpom.jp/

        • Dictionary Vol. 143-0
        • Dictionary Vol. 143-1
        • Dictionary Vol. 143-2
        • Dictionary Vol. 143-3
        • Dictionary Vol. 143-4
        • Dictionary Vol. 143-5
        • Dictionary Vol. 143-6
        • Dictionary Vol. 143-7

        ワシントン・ナショナル・ギャラリー展

        印象派×美大生

        Design, Photograph (p.7)

        Tabloid 398 x 260 mm

        2011

        国立新美術館にて 2011年6月8日から9月5日に開催された 「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」の 美大生向けタブロイド。

        publicity & direction: Morphing, inc.
        writer: 濱田 沙季 Saki Hamada
        photograph: 小野 啓 Kei Ono (pp.2–6)
        model: 馬場知佐、安倍大智、金沢康行、酒匂彩名、末木美那

        • ワシントン・ナショナル・ギャラリー展-0
        • ワシントン・ナショナル・ギャラリー展-1
        • ワシントン・ナショナル・ギャラリー展-2
        • ワシントン・ナショナル・ギャラリー展-3
        • ワシントン・ナショナル・ギャラリー展-4

        The Six 2010 Catalog

        cl. Morphing, inc.

        Design

        182 x 257 mm, 48 pages

        2011


        Ed. Yui Akasaka

        © 2010 THE SIX
        http://www.the-six.jp/

        • The Six 2010 Catalog-0
        • The Six 2010 Catalog-1
        • The Six 2010 Catalog-2
        • The Six 2010 Catalog-3
        • The Six 2010 Catalog-4
        • The Six 2010 Catalog-5
        • The Six 2010 Catalog-6

        をちこち Magazine 公開収録

        3.11後の若者の行動から

        社会・文化を考える

        cl. 国際交流基金

        Design

        Poster, 515 x 728 mm

        2011

        3.11後の若者の行動から社会・文化を考える
        宮台真司(社会学者)×五十嵐太郎(建築批評家)×津田大介(メディアジャーナリスト)
        日時:2011年5月26日(木)18:00~19:00
        場所:国際交流基金 JFIC ホール[さくら]
        主催:国際交流基金

        B2: 515 x 728 mm

        dir. Morphing, inc.

        • をちこち Magazine 公開収録-0

        Graduate Exhibition 2010

        平成22年度 武蔵野美術大学

        芸術文化学科卒業研究制作展

        大学院芸術文化政策コース修了展

        Design

        2011

        Poster. 515 x 728 mm
        Leaflet. 297 x 420 mm
        DM. 148 x 100 mm

        Design. Atsushi Kumagai, Kiyonori Matsumoto, Saya Kawaguchi, Momoko Kodate and Department of Art Policy and Management

        © 2011 武蔵野美術大学芸術文化学科

        • Graduate Exhibition 2010-0
        • Graduate Exhibition 2010-1
        • Graduate Exhibition 2010-2
        • Graduate Exhibition 2010-3
        • Graduate Exhibition 2010-4

        Nagoya Cinema Table Web

        名古屋シネマテーブル水曜会

        cl. 名古屋シネマテーブル水曜会

        Design, Cording

        2011

        読書会〈猫町倶楽部〉の分科会としてはじまった名古屋シネマテーブル水曜会のWebサイト。一周年記念の2011年にサイトオープン。2012年にリニューアルしています。


        © Nagoya Cinema Table
        http://www.cinematable.net/

        • Nagoya Cinema Table Web-0
        • Nagoya Cinema Table Web-1

        aspect

        喜多村みか 赤羽佑樹 photo exhibition

        cl. 喜多村みか, 赤羽佑樹

        Design

        Direct Mail, 148 x 100 mm

        Apr. 26 – May. 8, 2011
        © Mika KITAMURA, Yuki AKABA
        http://www.mikakitamura.com/
        http://www.akabayuki.com/

        • aspect-0
        • aspect-1

        Arts Policy And Management 2007–2011

        武蔵野美術大学芸術文化学科 2007–2011

        Design

        182 x 210 mm, 214 pages

        2011

        Design & Photograph. Atsushi Kumagai
        Design & Diagram. Kiyonori Matsumoto
        Editer. Saya Kawaguchi, Momoko Kodate
        Map Illustration: Yoko Ishijima

        • Arts Policy And Management 2007–2011-0
        • Arts Policy And Management 2007–2011-1
        • Arts Policy And Management 2007–2011-2
        • Arts Policy And Management 2007–2011-3
        • Arts Policy And Management 2007–2011-4
        • Arts Policy And Management 2007–2011-5
        • Arts Policy And Management 2007–2011-6
        • Arts Policy And Management 2007–2011-7
        • Arts Policy And Management 2007–2011-8
        • Arts Policy And Management 2007–2011-9
        • Arts Policy And Management 2007–2011-10
        • Arts Policy And Management 2007–2011-11
        • Arts Policy And Management 2007–2011-12
        • Arts Policy And Management 2007–2011-13

        ローヒーロー

        にがウーロンアワー

        cl. Morphing, inc.

        Design

        Direct Mail, 297 x 105 mm

        2011

        il. ライフスタイル角田 (にがウーロン)

        にがウーロン
        http://nigaoolong.net/

        • ローヒーロー-0

        百年の誤読

        cl. 百年の誤読

        Design

        2011

        読書会〈百年の誤読〉のロゴ

        • 百年の誤読-0
        • 百年の誤読-1

        Icon for OSX

        cl. Private Work

        Design

        2010–

        • Icon for OSX-0
        • Icon for OSX-1
        • Icon for OSX-2
        • Icon for OSX-3
        • Icon for OSX-4
        • Icon for OSX-5
        • Icon for OSX-6

        都市のポートレイト展

        浮かび上がる身体性 佐藤方紀・赤羽佑樹

        cl. 佐藤方紀, 赤羽佑樹

        Design

        Direct Mail, 148 x 100 mm

        2010


        Yuki Akaba
        http://www.akabayuki.com/
        Art Lab TOKYO
        http://art-lab.jp/

        © 2010 Yuki AKABA, Masaki SATO

        • 都市のポートレイト展-0
        • 都市のポートレイト展-1

        Nagoya Cinama Table

        名古屋シネマテーブル水曜会

        cl. 名古屋シネマテーブル水曜会

        Design

        2010

        /Logo Variation
        2010 -

        /Flyer
        105 x 210 mm, 2011

        /Black Board
        450 x 300 mm, 2011

        © Nagoya Cinema Table
        http://www.cinematable.net/

        • Nagoya Cinama Table-0
        • Nagoya Cinama Table-1
        • Nagoya Cinama Table-2
        • Nagoya Cinama Table-3
        • Nagoya Cinama Table-4
        • Nagoya Cinama Table-5
        • Nagoya Cinama Table-6

        MAU Reading Club

        芸文読書会

        cl. Private Work

        Design

        2009

        武蔵野美術大学芸術文化学科の
        有志による読書会のロゴ
        特別講義として松浦寿夫氏、
        沢山遼氏にゲストに来ていただいた。

        松浦寿夫特別講義 “芸術の名において”
        210 x 297 mm
        2009

        沢山遼特別講義 “批評を聞いてみよう”
        210 x 297 mm
        2009

        • MAU Reading Club-0
        • MAU Reading Club-1
        • MAU Reading Club-2

        MAU Open Campus 2009

        武蔵野美術大学 芸術文化学科 オープンキャンパス 2009

        cl. 武蔵野美術大学芸術文化学科

        Design

        514 x 728 mm

        2009

        武蔵野美術大学芸術文化学科の2009年度オープンキャンパスのポスター。
        学生の多様性を持ち物を使って 7枚の連作ポスターで表した。

        Art Director
        山田毅, 芸術文化学科

        • MAU Open Campus 2009-0
        • MAU Open Campus 2009-1
        • MAU Open Campus 2009-2
        • MAU Open Campus 2009-3
        • MAU Open Campus 2009-4
        • MAU Open Campus 2009-5
        • MAU Open Campus 2009-6
        • MAU Open Campus 2009-7
        • MAU Open Campus 2009-8

        Gallery αM

        cl. 武蔵野美術大学

        Design, Cording

        2009

        武蔵野美術大学の運営する「αMプロジェクト」が2009年度より馬喰町にgallery αMとしてオープンした際のWebサイト。
        αMプロジェクトのWebは、2008、2009年度の2年間を担当させていただいた。

        gallery αM
        http://www.musabi.ac.jp/gallery/

        © Musashino Art University

        • Gallery αM-0
        • Gallery αM-1
        • Gallery αM-2

        Sir, Yes Sir! / Sir, No Sir!

        cl. Private Work

        Design, Print

        2008

        Silkscreen on T-Shirts
        Inspired by Full Metal Jacket

        • Sir, Yes Sir! / Sir, No Sir!-0
        • Sir, Yes Sir! / Sir, No Sir!-1
        • Sir, Yes Sir! / Sir, No Sir!-2

        αM Project 2008

        cl. 武蔵野美術大学

        Design, Cording

        2008

        武蔵野美術大学の運営するαM Projectの2008年度のWebサイト。展示ごとにテーマカラーが異なったため、毎回、Webもそれに合わせて色を変化させた。αM Projectは2009年度より馬喰町にギャラリーを構えgallery αMとして続いている。


        αM Project 2008 (closed)
        http://www.musabi.ac.jp/ampj/

        gallery αM
        http://www.musabi.ac.jp/gallery/

        © Musashino Art University

        • αM Project 2008-0
        • αM Project 2008-1
        • αM Project 2008-2

        Kumagai Atsushi

        cl. Private Work

        Design

        2007-

        Kumagai Atsushi
        2007

        Kumagai Atsushi CMYK
        Animation
        2008

        Kumagai Atsushi 3D
        2009









        • Kumagai Atsushi-0
        • Kumagai Atsushi-1
        • Kumagai Atsushi-2